【クラロワ】カード使用率・人気デッキ統計(2025年10月シーズン)

クラロワ
     

クラッシュ・ロワイヤル(クラロワ)で今強いカード強いデッキを調べるシリーズ。今回は2025年10月シーズンの情報です。

スポンサーリンク

調査方法

調査方法は従来どおりクラロワAPIを使用して独自にデータを調査しました。

マルチ(伝説の道)のグローバルランキングTop1000のプレイヤーの使用デッキを調べ、マルチで使用され勝利したデッキの中から最多レーティングを獲得したデッキを1プレイヤー1デッキ採用しています。

比較データ

カードやデッキの使用率や人気順は、前回調査時のデータ(約1ヶ月前)と比較しています。

今回の調査データ

【調査日】11/3(月)(10月シーズン終盤)

比較データ

【調査日】10/6(月)(9月シーズン終盤)

比較データは前回の下記記事で取り上げたものと同じです。

最近のバランス調整・環境変化

前回調査時以降の環境の変化は以下の通りです。

  • 6(月) 新限界突破:スケルトン部隊
  • 6(月) バランス調整
  • 17(金) 新限界突破:ロイヤルゴースト

各内容については下記記事をご参照ください。

カード

カテゴリ別にカードの使用率を見ていきます。

カードの使用率の平均は約6.6%(1デッキ8カード÷カード121種類)です。全てのカードがこの数字に近づくことがバランスの取れた環境という理想の1つです。

一覧の見方

カード一覧の見方は下記の通りです。

数字(%)はカードの使用率を表しています。

文字色意味
黒字非限界突破
紫文字限界突破
青字非限界突破と限界突破の合計

また、一番下の数字は前回からの使用率の変化です。

文字色意味
緑文字使用率 増加
赤文字使用率 減少

限界突破解放済のカードに関しては、使用率の変化は合計使用率の変化を見ています。

つまり、上記例では「ウォールブレイカー」というカードを限界突破のあり無し関係なしに見ると、使用率は21.8%であり前回から13.5%増えたという意味になります。

主軸

相手タワーへのダメージ源となったりデッキの軸を決めるようなカードは主軸カードやキーカードなどと呼ばれます。

主軸カードと主軸に準ずるカードを合わせたカードの使用率一覧は下記のようになります。

カードの並び順は使用率の高い順です。合計使用率がある場合はそれが使用されます。

ロイヤルジャイアントの使用率が急上昇です。

バランス調整でHPが減るなどの弱体化を受けたゴブジャイアントの使用率が大きく落ちました。

呪文

ヴァインは効果時間とそれに伴う合計ダメージの減少という弱体化を受け、使用率が大きく下がりました。

ファイアボールの使用率は大きく上がりました。

建物

限界突破カード

限界突破可能なカードを限界突破使用率(紫文字)順に並べた一覧です。

ここでの使用率変動は限界突破使用率の変動を表します。

マークは限界突破スロットで限界突破が使われなかった割合を表します。デッキに限界突破スロットは2つあるので全ての限界突破使用率(紫文字)を合計すると200%となります。

今月新たに限界突破が解放されたのは2枚。限界突破ロイヤルゴーストは42.7%という圧倒的な使用率を叩き出しています。限界突破スケルトン部隊も6.5%と、限界突破の中では平均以上に使用されています。

限界突破ベビードラゴンは限界突破サイクルが1から2へ増える弱体化を受けました。限界突破バルキリーはHPが減少する弱体化を受けました。

チャンピオン

チャンピオンの使用率一覧です。

マークはチャンピオンが使われなかった割合を表します。チャンピオンはデッキに最大1体しか入れることができないので、上記の全ての使用率を合計すると100%になります。

一般ユニット

下記が前述の主軸系カードやチャンピオンを除いたユニットの使用率一覧です。

使用率増加が大きいカード

全カードの中で使用率の変動が大きかったものを見てみましょう。

下記が使用率の増加が大きかったカードです。

ロイヤルジャイアントデッキに入ることが多い、ハンターやエレクトロスピリット、漁師トリトンなどの使用率も上昇しています。

使用率減少が大きいカード

下記が使用率の減少が大きかったカードです。

バーサーカーは攻撃速度が減少する弱体化を、ゴブリンマシンはロケットダメージ減少とHP減少という弱体化を、盾の戦士は初撃速度が遅くなる弱体化を、オーブンは移動速度が早くなる弱体化(を意図した調整)をそれぞれ受けました。

スポンサーリンク

タワーユニット

ロイヤルシェフはHPが減少する弱体化を受けました。

デッキ

各デッキについてデッキポイントという独自のポイントを計算し、その高い順から50デッキ掲載します。

【表記について】

  • Rating(Rank): そのデッキで到達した最大レーティングとその時の順位の目安
  • Num: そのデッキを使用するプレイヤー数
  • DP: デッキポイント。そのデッキの使用人数が多いほど、またプレイヤーがそのデッキで到達した順位が高いほど多い数値となります。
  • : 前回からの変化。▲▲は前回はTop1000のプレイヤーでは使用が無かったデッキを意味します。

限界突破可能カードに関しては、限界突破しているカードとしていないカードは別ものとしてデッキを集計しています。タワーユニットについても、別のタワーユニットの場合は別のデッキとして集計しています。

1~10位

11~20位

21~30位

31~40位

41~50位

最後に

次の11月シーズンでは、毎月定例のバランス調整に加え、三銃士のリワークが予定されています。

楽しみ!!




以上です!よきクラロワライフを!

クラロワ関連リンク



※このコンテンツは非公式であり、Supercellによる承認を受けていません。ファンコンテンツに関する詳細は、Supercellのファンコンテンツポリシーをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました