【Windows】半角/全角キーでの日本語入力ON・OFFをやめて快適に|Google日本語入力

IT
     

Windowsを使っていて文字を入力する時、日本語入力をONにしたりOFFにしたり切り替えると思います。

そんな時、多くの人はキーボードの「半角/全角」キーを押して切り替えると思いますが、このキーは今ONならOFFにOFFならONに切り替えるものなので、今どっちの状態かを確認してから押さないと逆の方に切り替わってしまったりして面倒なことになります。タスクバーの所を見ればどっちの状態か確認することができますが、できれば目線を動かさず切り替えたいものです。

今回は、IME(日本語入力プログラム)としてGoogle日本語入力を使っているケースでこのあたりを改善する方法について解説してみたいと思います。

本記事ではWindows11でのケースを解説します

スポンサーリンク

やりたいこと

「半角/全角」キーのようにトグル式(同じボタンで押すたびに切り替える方式)で日本語入力のON/OFFを切り替えるのではなく、「日本語入力ON」専用のキーと「日本語入力OFF」専用のキーを作ります。

今回はそれぞれ「変換」キーと「無変換」キーを使いたいと思います。

キー設定画面を開く

まず、「Google日本語入力」のキー設定画面を開きます。

タスクバーのGoogle日本語入力の箇所をマウスで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。

プロパティ画面が開きます。

「キー設定の選択」の項目の「編集」ボタンをクリックします。

キー設定画面が開きました。

キーごとに表示・設定をしたいので、「入力キー」の所をクリックして並び替えをしておきます。

スポンサーリンク

設定する

入力キー「Henkan」、モード「直接入力」の項目のコマンドを「IMEを有効化」に変更します。

入力キー「Muhenkan」、モード「入力文字なし」の項目のコマンドを「IMEを無効化」に変更します。

最後に

今回行ったキー設定の変更は最低限のものなので、「文字の変換中に無変換キーを押すと、ひらがな→カタカナ→半角カナが切り替わる」といった従来のキーの機能も保たれています。

私はこの方法を最近知りました。ずっと半角/全角キーを使っていたので、もっと早く知りたかった!というのが正直な感想です。むしろこの設定がデフォルトでもいいんじゃね?とさえ思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました